ホーム>お役立ち技術特集>協働ロボット>最近よく聞く「協働ロボット」を検討する前に知っておきたいこと

最近よく聞く「協働ロボット」を検討する前に知っておきたいこと

なぜ今「協働ロボット」の注目が高まっているのか?

協働ロボットの導入を本格的に検討している工場が今増えています。人手不足が本格化し、熟練工の高齢化によって工場の稼働を人の力を使って確保することが年々難しくなっており、工場のロボット化、自動化、省力化、さらには無人化が必須となってきているという大きな背景があります。さらに、働き方改革への取組や作業環境の改善への注目度が高まっていることも相まって産業用ロボットの導入が増えています。

そんな中、2013年(平成25年)に労働安全衛生法が改正されて協働ロボットへの注目が高まっています。これまでは、産業用ロボットを工場の生産工程で使用するためには、さく(柵)または囲い、センサなどの安全装置を設置するといった安全対策を講じる必要がありました。

以下、改正前の労働安全衛生規則第150条の4の引用です。

“(運転中の危険の防止)

第百五十条の四  事業者は、産業用ロボツトを運転する場合(教示等のために産業用ロボツトを運転する

場合及び産業用ロボツトの運転中に次条に規定する作業を行わなければならない場合において産業用ロ

ボツトを運転するときを除く。)において、当該産業用ロボツトに接触することにより労働者に危険が

生ずるおそれのあるときは、さく又は囲いを設ける等当該危険を防止するために必要な措置を講じなけ

ればならない。”

 

 

しかし、改正により、いくつかの条件をクリアした場合にロボットと人が協働で作業することが認められるようになりました。

ロボットと人が協働作業できる条件をクリアしたロボットが協働ロボットであり、現在非常に注目されています。

これまでの「人だけの生産」から「ロボットの工程と人の工程による生産」という時流だけでなく、「ロボットと人が効率よく生産」という工場の変化が本格的になっています。

 

 

 

ロボットが得意なこと、人が得意なことがそれぞれあるため、それぞれ理解した上で生産することが必要不可欠になってきていますが、協働ロボットを導入するためにはクリアするべきことがあります。定格出力が80W未満の産業用ロボットを活用することはもちろんですが、リスクアセスメントやISOをクリアして技術ファイルおよび適合宣言書を作成するなどの対応が必要になります。

また、条件をクリアするだけでなく、実際に協働ロボットを導入する際は事故や労働災害が起こらないよう安全対策に気を付けることが必要です。安全な作業環境でなければ工場の作業者を確保できない時代だからこそ、作業環境の改善には特に注意が必要です。

協働ロボットを導入する際の安全対策は十分配慮する必要がありますが、慎重になる必要はありません。年々協働ロボットを導入して生産性をアップしている工場が増えており、時流に取り残されてしまうと「頑張っているのに稼働が確保できない」という状況に陥ってしまいます。必要なポイントを抑えると、協働ロボットは大きなメリットがあります。

 

 

技術開発が進んでいる協働ロボット

出典:ユニバーサルロボット(https://www.universal-robots.com/ja/

 

 

 

 

協働ロボットはまだ早い!?活用すべき理由があった!

ロボットが得意なこととして、「精度のバラつきがないこと」と「時間に縛られないこと」、「高速で処理できること」が挙げられます。人の場合、熟練度や疲れなどによって精度にばらつきが発生してしまいますが、ロボットは一定の精度を維持することができます。さらに、人の場合は労働時間や休憩の頻度が決まっていますが、ロボットの場合は長時間使用しても安定して稼働することができます。また、人には難しい速さで処理できることもロボットの特徴であり、ロボットを活用すると工場の労働生産性を大きくアップするだけでなく、品質の安定化など歩留まりの改善にもつながります。

一方で、ロボットはある程度繰り返しの作業が得意ですが人の方が得意なこと、人にしかできないこともあります。だからこそ工場の現場で人とロボットが協働で作業する生産工程にすることで工場の生産性をアップすることができます。協働ロボットを活用できれば今まで以上に工場の稼働をアップすることができます。

協働ロボットを活用できる工程は多岐にわたっており、組み立てやハンドリング、搬送はもちろんですが、検査工程やパレタイズ、箱詰めといった様々な工程で事例が増えています。

 

 

実は難しくない!協働ロボットはこう活用する!

協働ロボットを活用すると工場の生産性をアップできますが、抑えるポイントは大きく2つあり、導入に必要な条件をクリアすることと生産工程に合わせて人とロボットが効率よく稼働できるように検討することです。

この2つを自社だけで検討することは大きな負荷がかかり、「大変そうだなぁ・・・」と思いがちですが、協働ロボットに知見のあるプロへ相談し、プロと一緒に導入を進めることで協働ロボットを有効活用することができます

ロボットの導入を目的とするのではなく、「生産性を上げる、生産の課題を解決する」という目的を叶えるための最適な策として協働ロボットを活用するパートナーとなる会社と一緒に進めることが大事です。

ロボット無人化ドットコムを運営する佐賀プラント工業は、協働ロボットを活用した工場の生産性アップについて、プロフェッショナルがそろっており、日本全国からご相談をいただいています。

 「協働ロボットはまだ考えたこともない・・・」、「実際、使える?」、「今後検討したいなと思っている・・・」という方こそ、まずお気軽にご相談ください。プロの専門知識で一緒に生産の課題を解決します。

 

 

>>>お問合せはこちら

 

 

>>>協働ロボットの活用事例はこちら

 

ロボットによる
無人化・省人化に関するお悩み解決!
MENU